デジタル遺品・遺産の相続手続き

お亡くなりになった方の、スマホやパソコンに保存されたデータ(写真やメッセージ、連絡先など)はデジタル遺品。ネットバンクやポイントなどの財産と扱われるものは、デジタル遺産として扱われます。
デジタル遺産の調査方法
- パソコンやスマートフォンを確認し、アプリやメールをチェック。金融機関やオンラインサービスの情報を探します。
- 紙の預貯金通帳やクレジットカードの明細書で利用状況が確認できる可能性もあります。
- 探せない場合は、デジタル遺産の専門業者に依頼する方法もあります。
デジタル遺産が発見された場合
- 発見されたデジタル遺産のアプリ等にログインできるかが、最大の問題です。
- ログインするには、ログインIDやパスワードを探す必要があります。
- 発見されたデジタル遺産は、もちろん通常の相続財産と同様ですので、遺言書が無い場合は相続人全員による遺産分割協議が必要となります。
スマートフォンの解約は一番最後
多くのデジタル遺産のアプリにログインする際、二段階認証としてスマートフォンのSMS認証やアプリ認証が求められますが、スマートフォンを解約してしまいますと、この認証ができなくなり、ログインできなくなる場合がございますので、スマートフォンの解約は一番最後に行うことをお勧めいたします。
デジタル遺産は終活が必要
デジタル遺産は、相続人がその遺産の存在に気づかないこともありますので、なによりもデジタル遺産の終活が必要です。
エンディングノートなどを利用してデジタル遺産の終活
- スマートフォンやパソコンのロック解除方法:ロック解除ができないと、残された人は大変お困りになります。
- デジタル遺産のリスト:相続人にどんなデジタル遺産があるかリスト化します。
- ログイン情報:もしもの時に備えて、ログインIDやパスワードを知らせておく必要がありますが、エンディングノートに直接書いておくことはお勧めできません。例えば別の紙に書いて封筒に入れ封をし封印するなど、ご自身に合う方法で厳重に管理しましょう。